最近コロナのニュースをあまり見なくなったような気がする今日この頃。
だけどまだコロナの脅威は去っていないんですよね。
でも、たまにはおいしいおつまみを食べながらお酒を飲みたい!
そんな方におススメするおいしいモツ煮の作り方を紹介します!

モツ煮はめんどくさいイメージがありますが、作り方は基本的に煮るだけです。
最近は下処理済みのモツが売っているのでそこまで難しいことはありません。
おいしいモツ煮を作って、楽しい家飲みをしましょう!
……ちなみに、僕はおつまみのような料理は大好きですがあまりお酒は飲みません。
誰かおすすめのお酒を教えてほしいですね。
というわけで早速作り方を紹介したいと思います。
材料
- 白モツ(処理済みがおススメ) :1パック
- メンマ :1パック
- こんにゃく :1パック
- 家にある適当な野菜 :適量
- ニンニク :大匙2杯
- しょうが :大匙2杯
- 味噌 :お玉1/4ぐらい
- 醤油 :大匙2杯
- 唐辛子的なもの :適量
作り方
1.鍋にモツと水を入れて煮る

まずはモツを先と水を入れて軽く煮ます。
下処理済みならこれでいいですが、下処理を行っていないものは、軽く煮た後に一度汁を捨ててください。
そうすればある程度匂いが抑えられます。
ちなみに僕はモツ煮のちょっと独特なにおいが好きなのであえて捨てません。
2.適当な野菜などをカットして鍋に入れる

少し煮えたらメンマ、こんにゃく、適当な野菜を入れましょう。
今回は家に大根と人参があったので入れることにしました。
根野菜はしっかり火を通さないといけないので入れる前に電子レンジである熱を通しておくことをお勧めします。
3.調味料を入れて10分ほど煮る

材料に熱がしっかりと通ったら味噌や醤油、ニンニクや生姜などの調味料を入れていきます。
ちなみに醤油は入れても入れなくてもOKです。
醤油と味噌を合わせると味の深みが増すのでより一層おいしくなります。
個人的には入れることをお勧めしますが塩分が気になる方は控えるようにしてください!
10分も煮れば具材に味もしみ込んで食べごろになります!
実食と感想
今回完成したのがこちら!

ちょっと独特なにおいとこってりとした感じの煮汁、味のしみ込んだ食材がとてもおいしそうです。
煮汁を少し飲んでみると、かなりこってりとした味で、お酒だけでなくご飯にも合いそうです。
山田うどん系列のお店で提供されているパンチをイメージして作りましたが、それと比べるとちょっと辛味が足りない気がします。ピリ辛なモツ煮が好みな方は七味などを入れて調整するといいかもしれません。
お酒のおつまみにするなら、煮る時に唐辛子パウダーなどを入れておけばよかったかもしれませんね。
こんにゃくやメンマもこってりとした煮汁と絡んでモツじゃなくてもお酒に合いそう!
基本的に材料を入れて煮るだけなのでぶっちゃけそこまでかなり簡単なおつまみだと思います。
もしよかった作ってみてください。
自宅でおいしくお酒を飲みましょう!
ちょっとしたお知らせ
以前公開した記事を紹介していただきました!
https://kango-oshigoto.jp/media/article/10352/
以前公開したいか飯の記事をご紹介していただきました!
看護師向けのサイトで、東北地方の郷土料理のご紹介をしています。
おいしそうな記事が紹介されていました。
ちなみに僕の記事で紹介していただいたのがこちらの記事です!
もしよかったらご覧になっていただけると嬉しいです!