外に出得ると少し肌寒い季節になってきました。この時期はブリがおいしい時期なんですよね。スーパーに行くと、前よりもブリの切り身などが売られ始めているように思えます。
さて、ブリの料理と言ってパッと思いつく料理といえば、ブリ大根だと思われます。
小さな切り身のパックと大根を買えば、それなりのものができると思います。
ただ一つ言わせてください。切り身で作るブリ大根は微妙。最もうまいのは頭やカマを使ったアラのブリ大根だということです。

この写真に写っているブリも頭やカマの部分になります。
アラのブリ大根は身がとても柔らかく、濃厚なうま味が広がってとてもおいしいんですよ。
というわけで、アラのブリ大根のおいしさを伝えるべく、今回はそれを作っていこうとおもいます。
材料
- ブリのアラ :頭とカマを使用
- 大根 :半分
- 水 :適量
- 醤油 :適量
- みりん :適量
- 砂糖 :適量
- 日本酒 :適量
- ネギ(青い部分) :2本分
※水の分量などを図り忘れました。申し訳ないです……。
作り方
1.アラの下処理をする。

まずはあらかじめぶつ切りにしておいたアラに塩を振って10分ほど置いておきます。
余計な水分などが抜けたら熱湯をかけて、水で取り残しのうろこやエラなどを取り除きます。
塩や霜降りする作業を怠ると生臭いブリ大根になってしまうので注意しましょう。
2.材料を入れて煮込む

あらかじめいちょう切りしておいた大根を鍋に入れて大根を軽く煮込みます。
芯まである程度柔らかくなったらいったん火を弱めて、準備していたブリのアラを入れてください。
あとにおい消しとしてネギの青い部分も入れましょう。
もし水の量が足りない場合はここで水、日本酒、みりんを入れてあげましょう。

しっかり煮込むと灰汁が出てきます。灰汁は悪なのできっちり取り除きましょう。
魚に火が通ってきたら、醤油、砂糖などを加えて味を調えていきます。

ある程度煮えたらお皿に盛り付けて完成です。
実食と感想
今回完成したのがこちら。

若干醤油が足りなさそうな気がしますが、おいしいそうなブリ大根が完成しました。
お皿の上に餅つけられているのはブリの頭になります。ブリだけではないですが魚の頭部は脂がのっており、とても美味です。
せっかくなので、頭からいただくことにしましょう。というわけでいただきます。
まずはブリの頭部の部分を箸で取ってみると、プルンとしたとても柔らかい実が取れました。口に含むとブリのうまみが広がります。また、とても柔らかく舌でほぐせる程度の柔らかさでした。
ただやっぱり、分量ミスりましたね……。醤油が少なく、若干味が薄いです。
ただ、さすが13キロのブリといえばいいのでしょうか。ブリ自体脂がすごく、味も強いので、これはこれでおいしく食べれそうです。大根も、薄い醤油とブリのうまみをたくさん含んだ煮汁がしみ込んだ大根は噛み締めるたびに優しいうまみが味わえて最高ですね。
あまりにもおいしかったので思わずモクモクと食べてしまいました。
柔らかくてうまい、アラで作るブリ大根は、ちょっと失敗もありましたが、おいしいものが出来上がったと思います。
最近のスーパーではアラが普通に売られていたりもします。もう少しブリの流通が大きくなると、それに比例してアラも増えてくると思われます。
切り身に比べてアラは結構安いはずなので、もしスーパーでアラを見つけたら、試しに買って作ってみましょう。
きっとおいしいものが出来上がると思いますよ!
というわけで、ごちそうさまでした!