さて、いつものようにお魚屋さんに行ってきました。
今週は何を買おうかなと悩みながら見ていたら、タラをオススメされました。
タラはおいしいですし、雄のタラなのでたっぷりとした白子が入っています。
それはそれでよかったのですが、ちょっと前にタラの記事を書いたんですよね。
だからでしょうか、ちょっと物足りなさを感じました。
という訳で、今回はこいつを使って料理していこうと思いますっ。
調理開始っ!
という訳で、今回使うお魚はこちらっ!

立派なカンパチっ!
身もブリブリで、捌いてみたら脂もすごかったです。刺身っでちょっとつまみましたが、口の中に広がるカンパチの強いうま味がご飯を欲しくさせます。
正直に言いましょう。このカンパチは素晴らしいっ!
回転ずしとかではまず食べれなさそうなほど脂がのっていましたね。
この美味しいカンパチをお刺身とか海鮮丼とか塩焼きとか? 食べ方は色々ありますが、ありきたりなモノを記事にしても面白くない。
どうせなら捨ててしまいそうな場所を使って料理したいっ! という訳で、今回は煮凝りを作っていこうと思いますっ!
材料はこちらっ!
【カンパチの煮凝り】
- 材料
- カンパチのアラ :1匹分
- 醤油 :中匙1杯
材料は意外と少ない。まあ他にも水とか使いますが…………これが含めなくてもいいでしょう。
煮凝り、初めて作るのでどうなるかわかりませんが、精一杯作っていきましょうっ!
1.カンパチのアラを霜降りして煮詰めていく

まずはアラを霜降りしていきます。
お湯をかけてっていうのもいいですが、少し量が多いので鍋でお湯を沸かしてさっとくぐらせる感じで行きたいと思います。

このような形でさっとくぐらせます。ちょっと灰汁とか出てきたり余計な脂が浮いてしまいます。これをすることによって臭みをとったり、残った鱗などが取れるらしいです。

軽くお湯にくぐらせたら水で洗って、しっかりと水気をとりましょう。
水で洗う際ですが、うろこや血合いなど、えぐみや臭みの原因になる箇所をできるだけ取り除くのがおいしくなるポイントです。逆にここをおろそかにしてしまうと、口の中に入れた瞬間に来るひどいえぐみが食欲をなくさせますので、徹底的にやってください。僕はやりましたっ!
ここまで出来たら準備完了。次に行きましょうっ!
2.くつくつと煮ていく

鍋にカンパチのアラを入れ、カンパチが浸るぐらいまで水を入れます。
それから水が半分ぐらいになるまで煮詰めていきましょう。
今回はがっちり沸騰させてしまいましたが、沸騰させると脂が撹拌されるため、白く濁っていきます。それが嫌な場合は、弱火にして沸騰しないぐらいの温度で煮詰めていくのがいいでしょう。
この時、醤油などの味付けを少しします。今回は醤油中匙1杯程度入れました。
まあ、今回はカンパチのうま味がとても強いので、醤油もなんちゃってぐらいにしかならなそうです。いい感じに煮詰め終わったら、少し冷めるまで放置しましょう。
3.容器に煮汁を入れて身をほぐして入れる

まず、ざるとボウルを使って煮汁とアラを分けます。
ボウルに移した煮汁は、タッパーのような容器に移しましょう。
アラについている身をほぐし、タッパーの中に入れてください。

大体こんな感じです。アラに多少ついている身ですが、こういうところも食べれるので、煮凝りの中に入れて一緒に固めてしまおうって考えです。
YouTubeで平目の煮凝りを作る動画がありまして、その時に身をほぐして入れていたので真似してみました。
後は、これを冷蔵庫にいれて1日冷やすだけっ!
そしたら完成っ!
実食っ!
さて、完成したのがこちらっ!

おいしそうには出来ましたが2点ほど失敗したかなと思います。
まず1点目は、煮詰める時に沸騰させない方がよかった、ということです。
表面に白い気泡のようなものができています。これは煮詰める時に沸騰させたことによってできたものだと推測できます。
あれと同じですよ。プリンや茶わん蒸しを作る時に泡立てたりすると表面にブツブツができるのと同じです。
煮詰める時はゆっくり、これがきれいに作るポイントかもしれませんね。
そして2つ目が……タッパーはダメだ、ということですね。
タッパーから取り出す時、思いっきり崩れました。本当はもう少し綺麗にできる予定だったんですが……。
もしかしたら専用の容器とか買って作ったほうがいいのかも。ちょっと探してみたいですね。
まあ、見た目的に気になるのはこの二つ。でも一番気になるのは味ですよね。
という訳で、さっそく食べていきましょうっ!
いただきます。
うわ、これは……。
好みがわかれそうな味ですね。僕は大好きです。めっちゃうまい。
プルプルしたゼラチン質だったのに、口の中に含んだ瞬間、ふわっと溶けていくような触感。それに加えて口いっぱいに広がっていく魚のうま味。今回はカンパチだけで作っているからでしょうか、うま味がとても強い。ただちょっと強すぎて癖が強い感じですかね。
でも、お酒にはすごく合いそう。残念なことにお酒がなかったので今回は諦めます。
次作る時はカンパチじゃなくて、もうちょっと上品な出汁が取れるタイとかでやってみたいですねっ!
まとめ
今回は立派なカンパチを買って煮凝りを作りました。
別にカンパチでなくてもよかったのですが、とてもよさげなカンパチでしたので、ついつい買ってしまいました。
カンパチはとても脂が多く、そのまま食べてもすごくおいしいものでした。
そんなカンパチを使って作った煮凝りはうまみがとても強く、ちょっと癖の強い感じになってしまいました。
ただ、この癖の強い味が、お酒にあいそうな気がしています。強めの魚介出汁が好きな方は結構いけるかもしれませんね。
今度は違う魚や、他の魚や貝類と合わせて出汁に一工夫入れてみるのもアリかもしれないと思いました。
とりあえず、今回作ったものは好みが分かれるお味だったということでっ!
今回はここまで。ごちそうさまでしたっ!