いつものようにお魚屋さんに行ってきました。
今回はいろいろと買ったのですが、その中でおいしそうなモノをお勧めされたのでつい買ってしまいました。
たくさん買って買い過ぎたなと思いつつも、おいしいものを作っていこうと思いますっ!
という訳で、さっそく作っていきましょうっ!
調理開始っ!
今回使う食材はこちらっ!

大きな北寄貝です。とてもおいしそうですね。
今回はこれを使って炊き込みご飯を作っていこうと思います。
北寄貝の炊き込みご飯、とてもおいしいんですよね。作ってもらったことはありますが、作ってみたことはないので、調べつつ美味しい炊き込みご飯を作っていこうと思いますっ!
材料はこちらっ!
【北寄貝の炊き込みご飯】
- 材料
- 北寄貝
- 水
- 白だし
- 生姜チューブ
- 昆布
- 粉末出汁
- 人参
- 油あげ
分量は…………適当に行きましょうっ!
という訳で、さっそく作っていきます。
1.北寄貝を捌いて細かく刻む

まずはサクッと北寄貝を捌き、内臓などの食べれない部分を取り除いて塩もみします。
捌いたばかりだとぬめりがありますからね。まずはそういったものを取り除きます。

綺麗になったら一口サイズに細かく切ります。
あのままでもいいのですが、北寄貝は弾力があり、なかなか噛み切れないところがありますので、1cmサイズぐらいに切ってあげるのがいいかもしれませんが、その当たらりはお好みでって感じです。
これで北寄貝の準備完了。
2.出汁を準備して北寄貝を茹でる。

まずは昆布だしをちょこっと作ります。
ちなみにこの昆布はほかで買ったお魚の昆布〆を作るために使うので、軽く水出しするぐらいで終わらせます。
この昆布だしを鍋に入れて、白だし、粉末出汁、生姜を加え沸騰するまで火にかけます。
沸騰したら、北寄貝を入れてあげましょう。

北寄貝に熱が入り綺麗な赤になりますが、出汁が濁っていて見えませんね……。
ちなみに、この煮汁は絶対に捨てないでくださいね。この煮汁はご飯を炊くときに使いますので。
いい感じに煮えたら完了です。
そしたらほかの食材を準備しましょう。
3.ニンジンと油揚げを切ってご飯を炊いていく

北寄貝以外の食材を準備します。
今回は人参と油揚げを入れることにしました。あまり入れ過ぎると北寄貝の味が薄くなってしまいますが、これぐらいならちょうどいいぐらいでしょう。
人参と油揚げを切ったら、お米を準備します。
お米を炊くときに水を入れますが、今回は2の時にできた煮汁を入れてご飯を炊いていきます。

さて、ここまで出来たら後は炊飯のボタンを押すだけっ!
そしたら完成っ!
実食っ!
という訳で、完成したのがこちらっ!

ふっくらといい感じに炊き上がりました。
出汁のみなので、ご飯の色はそこまで濃くないですが、とてもいい香りがします。うん、めちゃくちゃおいしそう。
という訳で、さっそく食べていこうと思いますっ!
いただきますっ。
ホカホカのご飯を北寄貝と一緒に……うまいっ。
でも、あれですね、濃い味の好きな人はちょっと微妙に感じてしまいそうです。
ですが、出汁のうま味と貝のうま味が合わさって、とてもやさしい味が噛めば噛むほどにじみ出てきます。
うん、これはめちゃくちゃおいしいっ!
やっぱり、北寄貝の炊き込みご飯はとてもおいしいですねっ!
まとめ
今回は北寄貝を買ってきて炊き込みご飯を作りました。
北寄貝のうま味が滲み込んだご飯はとてもおいしかったです。
また、粉末出汁などを入れることでうまみが爆発的に上がって、噛めば噛むほど味が広がるような炊き込みご飯ができました。
でも正直、北寄貝ってまだ時期じゃないような……。
いや、もう時期なのか?
北寄貝の時期は冬から春にかけてがおいしくなるそうですね。
なので、炊き込みご飯を作るならこれからってことになるだろうと思います。
もし北寄貝を見かけたらぜひ作ってみてください。炊き込みご飯、とてもおいしいですよっ。
という訳で、ごちそうさまでしたっ。