さて、いつものようにお魚屋さんに行ってきました。
ですが、やっぱりお魚が少ないですね……。
台風の影響だったりなんなりと言うことで、ちょっとお魚が入っていないようでした。
威力が弱まってよかったと思っていますが、多少の被害が出たようですね。
調べてもあまり出てこなかったので、どんな状況になったのかはよくわかりませんでしたが……、まあ、出なかったくらい大したことがなかったのでしょう。
そんな解釈をしつつ、今回もおいしいお魚を買っていこうかと調理していこうと思いますっ!
今回は……いつものあいつですよ。
調理開始!
今回の食材はこちらっ!

立派なカツオです。これは……脂があっておいしそうですねっ!
さて、これを使って刺身でも……と思ったのですが、たたきを食べていないことを思い出しました。
と言うか、いつもあげている親戚に、「たまにはたたきを食べたいね」と突っ込まれたから作ろうと思ったのは……内緒です←誰にでしょうね!
問い訳で、早速作っていく前に、今回使う材料はこちらっ!
【コンロで作るカツオのたたき】
- 材料
- カツオ
- 長ネギ
- ニンニク
- ポン酢
今回のポイントは、ぶっちゃけ炙るところなので……。
まあこんな感じで作っていきましょうっ!
1.カツオを炙っていく

まずはカツオを捌きますが……やばい、柵で写真を撮るのを忘れたっ!
と言うことで、二枚おろしにしたカツオを移しましょう。
ちょっと中骨に骨が残っていますね。
まあスプーンですくいますが。
どうでもいい話は置いといて、サクッとカツオを捌いて柵にしていきましょう。
その後は、このアイテムを使っていきますっ!

これは……アレです。バーベキューの時に、トングを使わなくても簡単にひっくり返せるという代物です。
これで柵を挟んであぶっていこうかなと思います。

あぶっている様子がこんな感じ。
実はフライパンで作る方法もありましたが、なんとなく、やっぱり直接あぶりたいよねという、なんとも言えない気持ちのせいでこんなことをやっています。
うん、コンロは汚れそうですが、こう、炙りっ! って感じになりそうで期待できそうですね!
さて、炙ったら次に行きましょうっ!
2.冷やして切って、盛り付ける

さて、炙ったら冷蔵庫にいれて冷やしましょう。
あぶっても中は生ですからね。炙りもきっと冷たい方がおいしいでしょう。
という訳で、冷やして、冷やして、冷やして……。
冷たくなったら冷蔵庫から取り出して、良い感じに斬りましょう。

ああ、いい感じにおいしそうになりましたね。
後はこれを盛り付けて、薬味をのせてとんとんたたいて薬味を馴染ませるだけ!
これでたたきの完成!
では早速食べていきましょうっ!
実食っ!
という訳で、完成したのがこちら!

うん、なかなかおいしそうにできましたが、この写真はポン酢をかける前の写真です。ごめんなさい、美味し過ぎて忘れたわ……。
まあ、いいや。
とにかく食べていきましょう。という訳でいただきますっ。
薬味と一緒に、ぱくり。
うん、やっぱりカツオのたたきはおいしい。とってもおいしいよ!
カツオって火を通すとかなり味が強くなるんですよね。だからそのまま刺身として食べるよりも、炙ったほうがおいしかったりするんですよね。まあ、刺身も刺身でおいしいので好きですが!
たまに食べるカツオのたたきは別格においしく感じます。うっはぁー、ご飯が進む。
まあでも、カツオのたたきって結構安いんですよね……。ただ、スーパーで売っているたたきは冷凍品だったりで、味の質がかなり落ちます。
こう、新鮮なカツオで作ったたたきは別格な美味しさがありますよ。
まとめ
今回は、カツオを一匹買ってきて、カツオのたたきを作りました。
カツオを一匹買う変な一般客を相手にしてくれる魚屋さんに感謝しつつ、おいしいおいしいカツオのたたきを堪能しました。
炙りを作るのって、ガスバーナーだったりで結構危なそうなイメージがありますが、バーベキューの道具などをうまい具合に使うと、ガスコンロで簡単にできるんですよね。これならある程度安心してできる!
それにフライパンでやるよりも、なんというか、炙りっ! って感じのものが出来上がります。
ちょっとコンロが汚れますが、結構簡単にできるのでお勧めします!
という訳で、余は満足じゃ!
来週は何を買いましょうかね……。
来週の楽しみを妄想しつつ、堪能したカツオとカツオを捕まえてくれた漁師の方々や仕入れてくれた魚屋さんに感謝を込めて。
ごちそうさまでしたっ!