今週もいつものようにお魚屋さんへ行ってきました。先週はお盆シーズンでしたからね。さすがのお魚屋さんもお休みでした。
なのでわくわくしながらお魚屋さんに行ったら、まさかのあいつが紹介されました。
今回は焼きがとってもおいしいと評判の高級魚を使って、塩焼きと西京焼きの食べ比べをしてみようと思いますっ!
調理開始!
という訳で今回使う食材はこちらっ!

マナガツオ!
お魚系YouTuberであるきまぐれクックや変な魚おじさんが絶賛していたあのマナガツオです。
実際に捌く前に動画を見て捌き方を勉強したので、おいしいと言っていたのは間違いないです。
その中でも印象的だったのが、焼いたマナガツオを食べて変な魚おじさんが「これ、めっちゃすき」と言っていたところです。
これだけでどれだけ凄いお魚か分かりますよね!
今回はこのマナガツオの塩焼きと、西京焼きを作って食べ比べてみようと思います!
さて、どっちがおいしいですかね……むふふふ。
あ、材料はこちらです。
【マナガツオの西京焼き】
- 材料
- 西京みそ
- みりん(三河みりん)
- 調理酒
- マナガツオの切り身
調べてみると、人によっては砂糖とか入れているみたいなんですけど、今回使っているみりんはいつもお馴染み『三河みりん』。
ぶっちゃけ甘めのみりんななので砂糖は不要です。
まあ、使う調味料やみそに合わせてそこら辺を調整しておいしいものを作るのがある意味で料理の醍醐味ってやつですよね!
では、早速作っていきましょう!
1.漬けるための合わせ味噌を作る!

まず、ジップロックの中に西京みそ(なければ普通の白みそでOK)を入れます。
そしてみりんと調理酒を加えてもみもみしながら混ぜていきます。
分量の比率はみそ3に対して調理酒とみりんを1ずつ加えてみました。
料理の時に大事なのは分量より比率です。
何をどの割合で混ぜたのかが味の良しあしに関係していると思っているので、分量は伏せておきます。
決して、どれぐらいかを正確に測っていなかったので分からないとかじゃないですからね!
2.マナガツオの切り身を合わせ味噌に漬けていく

まずは切り身を用意しましょう。
あのマナガツオをサクッと捌きます。結構な大きさだったので、
マンボウみたいなお魚は結構捌きにくいですね。骨が柔らかい魚でしたのでぶつ切りでもよかったんですが、食べてくれる人たちが骨を取るのめんどくさがるのでキッチリさばきます。
そして捌いたマナガツオの切り身を……

合わせ味噌に漬けこんでいくぅ!
という訳で1日ほど寝かすことにします。作り方を調べてみると、人によってはちまちま何ですね、この漬け時間ってやつは。
僕はしっかり漬かっていたほうが好きなので……1日で行くことにしました!
3.マナガツオを焼いていく!

めんどくさいので今回はトースターで焼いていきます。
ちなみに西京焼きを食べると言った人が僕しかいなかったので、塩焼き3つと西京焼き1つ、トースターで10分ほど焼いていきます。
今回は小さめの切り身にしたのでこの時間ですが、大きさによってはもう少し必要かもしれませんね。それは作った人次第と言うことで。
ちなみにですが、マナガツオはサバとかとがって焼いた時にそこまで強い匂いは出ません。弱いだけで多少は出ますが、あまり気にならない程度と言えるでしょう。
つまり、マナガツオはトースターで焼いても大丈夫っ!
掃除のめんどくさいグリルなんて使わなくても気軽に焼けますよ!
そして焼きあがったら……完成っ!
実食!
という訳で、出来上がったのがこちらっ!

普通に美味しそうなのができました!
ちなみに右側の白っぽいのが塩焼きで、左側の焦げ目の付いた少し黄ばんだ色をしている方が西京焼きです。
早速食べ比べていきましょう。
まずは塩焼きから………………。
まず、箸を入れた時、身質は少し硬いですが、ハンバーグみたいに切れ目から脂が出てきました。コレ、ブリと負けないぐらい脂出てる?
ホクホクで脂のあるマナガツオの切り身を食べてみると、そんなにしつこくない、けどしっかりとしたうまみがぶわっと口いっぱいに広がります。
脂はブリみたいに多いのに、脂の質は全然違いますね。
ブリのは、こってりとした、なんていうか豚とか牛肉系って言えばいいのでしょうか。とにかくこってりとしている感じですね。
そしてマナガツオは、さっぱりとして口の中が重くならない、ささみみたいな鶏肉系ですね。
うん、めっちゃおいしい!
さて、お次は西京焼きを食べてみましょう。
脂の多さは同じぐらい、違いは……魚の表面についている味噌。
そのみその味わいがどれだけ漬かってるかも気になるところですね。
という訳で食べてみます。
ん、これは……やっぱり違いますね。まず最初に来るのはみそのちょっと甘めな優しい味です。その後でくっと来るマナガツオのふんわりとしてしつこくないうまみがすごく合う!
これはコレでおいしいですね。
塩焼きの方が味の主張的には強かったというか、なんていえばいいんですかね……。御飯が欲しくなる、味と言えばいいんでしょうか。
それとは違い西京焼きは、全体的に優しく、西京焼き単体でも全然食べられる。
むしろご飯なんてなくてもいいからこれ食べたいと言える感じです。
うまく表現ができないが、とにかくおいしい!
食べ比べてみての感想ですが、僕的には西京焼きの方がおいしいと思いました。
マナガツオの優し脂のうま味と白みそのふんわりとした甘さがすごく合うんですよね。塩もマナガツオのうま味を引き立ててくれていますが、ちょっと強く立てすぎている気がします。
なので、僕的には西京焼きの方がおいしかったです!
まとめ
今回は凄く立派なマナガツオを買ってきました。
マナガツオは焼きがとてもおいしく、きまぐれクックのかねこさんや変な魚おじさんもめっちゃおいしいと言っているようなとてもおいしい魚です。
そんな魚を今回は、塩焼きと西京焼きにして食べ比べてみました。
塩焼きは、マナガツオのうま味をさらに強めてくれている感じがしました。
マナガツオ自体は優しいうま味を持っていますが、塩を加えることでうまみが強くなり、こう、ご飯が欲しくなるような感じがしました。
西京焼きは、マナガツオのうま味と白みその甘味が相性抜群で、食べるたびに優しくてうまい味が口いっぱいに広がってくれます。塩とは違い、良い感じにマナガツオの脂と白みその甘味が合わさって、強い感じの味ではないですが、優しいうま味が飽きを感じさせずにいつまでも食べていたいと思わせてくれます。
結果として僕は西京焼きの方がおいしかったなと思いました。
今回の西京焼きが成功しただけかもしれませんが。
そういえば昔マナガツオを買って食べたことありますが、今回買ったのそれよりも脂あったかもしれません。
うん、西京焼きの方がおいしかったですがこれってある意味好みの部分って感じですので。
ホンネを言えばどっちもおいしかったです!
美味しいお魚をありがとう!
という訳で、今回もごちそうさまでした!