今週もいつものようにお魚屋さんに行ってきました。
コロナがひどくなっていますので、その影響か、お魚の量が少なかったです。
そんな少ない状況下でひときわ目立つ存在がいました。
そう、こいつです。

立派なクエです。最初、ハタだと思っていましたが、魚屋さんがクエだと言っていました。
クエってもっと大きなイメージがありますからね。それにクエはハタ科の魚。そっくりなので、お魚素人が間違ってしまうのは仕方がないですよね。
それにしてもまさかクエが手に入るとは思いませんでした。
クエといえば釣りする人の間で【幻の魚】なんて言われているぐらいの高級魚。
アラでとれる出汁は絶品らしいです。
今回はこのクエをおいしくいただいていきますっ!
調理開始っ!
というわけで今回使う食材がこちらっ!

クエの柵です。あの大きなクエをサクッと捌いて、おいしくいただける状態まで捌きましたっ!
クエで何作ろうかいろいろ考えましたが、やっぱり素材のうまみを楽しめるのは刺身かなと思いました。
アラは……今回は親戚にあげることにします。
まあ、頭はしっかり調理させていただきますがっがっがっ!
普通の刺身にしようかなとも思ったんですけど、YouTubeの動画で、その動画で使っていた魚はタイだったんですが、軽く湯引きして食べていたんですね。
それにポン酢をつけて食べる、うんおいしそうっ!
それに、クエは鍋とかが有名な調理法です。軽くしゃぶしゃぶしてあげたものの方がおいしいかなと思いました。
なので今回はこんな材料を使っていこうと思います!
クエの湯引き
- 材料
- クエの柵
- ほんだし
- 塩
- ポン酢
今回は特に難しいことはしません。また、クエじゃなくても、タイなどのお刺身でも楽しめるんじゃないかな?
特に赤い魚はいい出汁が出るのでお勧めしますよ。
というわけで、早速作っていきましょう。
1.一口サイズに切り分ける

まずは柵を一口サイズに切り分けていきましょう。
薄造りっぽくしてみてもよかったのですが、表面を軽くしゃぶしゃぶして内側を生! みたいにしたいので、厚めに切っていきます。
これだけでもおいしそうですね。包丁には脂がべっとり。これは期待できますね。
2.お湯を沸かして準備する

刺身が準備できたらしゃぶしゃぶするためのお湯を準備します。
鍋に水を入れて、その中に、塩、ほんだしを入れます。
水の中に入れた塩とほんだしが溶けて、少し沸騰してきたら火を弱めて準備完了ですっ!
3.クエをしゃぶしゃぶしてく

クエを入れてしゃぶしゃぶしていきます。写真は一人で取ってるのでうまくしゃぶしゃぶしてませんがw。
表面が白っぽくなってきたら出して、別に準備していた氷水の中に入れて締めます。

軽く締めたら氷水からだして水気を取ってください。これで完成。
あとはお皿に盛り付けるだけ!
ここで重要な点が一つ。
しゃぶしゃぶしたお湯は捨てないでっ!
クエのうまみとほんだしのうまみ成分が混ざった、いい感じのお吸い物的な何かになっています。
飲んでみたら、まあおいしかったので、捨てないで飲むことをお勧めします。
実食っ!
というわけで完成したのがこちらっ!

表面の白っぽさがちょっときれいですね。
身が柔らかくて少し切れ目が入ってしまいましたが、そこから見える透き通ったような身がちょっと輝いて見えます。
ぶっちゃけおいしそう。
早速食べていきましょうっ!
いただきます。
一番大きいところを……ほう。
主張は激しくないんですけど、しっかりとしたうまみが口いっぱいに広がりますね。
ほんのりと甘めのうまみがとても上品な感じがしますね。
めちゃくちゃおいしい。あっさりとしたポン酢がクエを一段グレードアップさせて、これだけで満足できちゃうような、そんな味になっていました。
白身系の魚の中で1番おいしかったかもしれませんね。
まとめ
今回は【幻の魚】と言われちゃうほどの高級魚、クエを購入することができたので、湯引きにしておいしくいただきました。
モノによっては1キロ1万円するといわれる高級魚なだけあって、とても上品なおいしさをしていました。食べていて最高の気分になっていきましたね。
クエは、鍋などが有名なせいで冬が旬と思われがちですが、実は夏が旬と聞いたことがあります。なので、もし魚屋さんや市場で見かけることがあったら是非購入してみてください。
見かける機会は相当運がいいときだけで、基本は店を持っているような人たちにとられます。
値段はちょっと高いですが、見かけたら購入することをお勧めしますよ!
というわけで今回はここまで。
ごちそうさまでしたっ!