今週もいつものように魚屋さんにいってみました。
結構強い雨が降っていたので品ぞろえが悪いかなと思いましたが、まあその通りでした。
タイやサバ、コショウダイとかいつも置いてある魚が置いてありましたが、こう、ピンとくるものがなかったんですよね。
と言うのも、しおからを作りたかったんですよ。なのでスルメイカを購入ししようと思ったんですが、残念なことに肝がとても微妙だと言われてしまい断念……。
さて、使いたい食材がなかったのでどうしようかと思ってほかのものを見ていたら、面白いものが置いてあるじゃないですか。
今回はその面白いものを使って料理をしていきたいと思います。
調理開始
という訳で、今回使う食材はこちら!

マテ貝! 細長くて不思議な二枚貝です。
僕も初めて見ましたし、他のお客さんも、「これどうやって食べるの」と不思議に思っていました。
実際どうやって食べるんだろうと思ってyoutebeで調べてみたら、きまぐれクックのかねこさんが、お吸い物、酢みそ和え、酒蒸しを作っている動画を見ました。
酢味噌がなかったし、お吸い物は……そういう気分ではなかったので酒蒸しにすることにしました!
という訳でほかの材料はこんな感じです!
【マテ貝の酒蒸し】
- 材料
- マテ貝
- お酒
ぶっちゃけ材料はこれだけです。
まあお酒で巣から材料はこれだけです。
でもただのお酒を使うのもあれだったので、今回はこれを使いましょう!

ずっと家に放置されていたお酒です。お酒ってもらう機会はあっても飲む機会がないんで溜まっていくんですよね。結構よさげなお酒っぽいですが飲まないので調理酒として使っちゃいましょう。ちょっともったいないかもしれないですが、使っちゃいましょう!
という訳で早速料理を作っていきましょう!
1.フライパンで少し炒めてお酒で蒸していく

まずはフライパンにマテ貝を入れて少しフライパンを温めます。
フライパンが温まったらお酒を5分ほど蒸していきます。
これで完成!
酒蒸しって意外と簡単ですね!
あれ、今回はこんなんでいいんですかね?
実食!
という訳で完成したのがこちら!

見た目がちょっとアレですね。すごくおいしそうには見えない……。
なんかちょっと怖いですが、とりあえず食べてみましょう!
という訳で、いただきます!
貝からぺろっと取って、おいしくパクリ…………。あれ、旨い。
ああ、でもちょっと癖が強いですね。
味は、なんでしょうか、サザエとかに近い味が染ます。触感は、アサリですかね。
好きな人にはたまらない味がします。これはこれでうまい!
まとめ
今回は面白い貝『マテ貝』というものを見つけたので酒蒸しを作ってみました。
見た目は微妙ですが、かなりおいしいものができあがりました!
味はサザエとかに近く、触感はアサリみたい、癖は強いですがおいしい貝でした。食べ方によってはもうちょっと癖をなくせるかも。
甘みもあって貝のうま味は強い方だと思うので、お酒のつまみにいいかもしれませんね。
しかも結構安くて量が多かったので、お手頃なお酒のおつまみになるかもしれません。見かけたらぜひ作ってみてください!
という訳で、今回もごちそうさまでした!