いつものように魚屋さんに行きました。
緊急事態宣言が解除されたからでしょうか。いつもより人が多かったような気がします。
そんな忙しい中でも、良いものあるよと、店の奥から大きなお魚を送ってもらいました。

こんなに大きな平目です。めっちゃデカい。それに、身がブリブリです。ですか、ちょっと前にも平目を買ったんですよね。その時はこぶ締めとか塩締めとか作りました。
なので、今回はちょっと違うものを作っていこうと思います。
という訳で、なめろうを作りましょう!
調理開始!
という訳で、今回の材料はこちら!

これで1/3柵ですかね。一柵がとても大きいですね。今回はこれぐらいでいいかと思います。あまり作り過ぎても食べれない……。
という訳で夕食分ぐらいを作っていきましょう。
材料はこんな感じ!
【平目のなめろう】
- 材料
- 平目
- 醤油
- 味噌
- 大葉
- つま(大根)
刺身の盛り付け様に買ったつまと大葉が余っていたので、入れてみることにしました。大葉はいいとして、つまは合うのでしょうか。今回初めて入れますが、おいしくなるといいなって思います。おいしくなーれ!
1.柵をぶつ切りにする

最初にある程度細かくしておきましょう。最終的にネギトロのような状態になります。ですが、なめろうなので、大葉などと一緒に混ぜるようにしていきます。
ですが、最初が柵の状態だと、非常にやりにくいので、最初の段階である程度細かくしておきましょう。こうすれば、大葉などと混ぜる時に、やりにくいと言った不快な気分を味わうことなく、快適に料理ができますよ!
2.薬味と一緒に混ぜていく。

これぞ最終工程にしてメインの工程。ぶつ切りにした平目に、大葉、つま、味噌、醤油を加えて一緒にたたいていきます。
たしかなめろうは、調理めんどくさいから薬味と一緒に全部混ぜて作ったらうまいものができた的な料理飯だった記憶があります。
薬味と一緒にたたくと、結構おいしくなるんですよね!。
ある程度粘り気が出てくるまでやれば完成です。なめろろうって簡単ですね!
実食!
という訳で、完成したのがこちら!

ちょっと色が濃い感じにできました。
味などと違って、ヒラメの方が透明度が高いんですよね。なので、味噌と醤油の色がそのまんま移ってしまったような感じになっています。
見た目はちょっと……的な部分もありますが、おいしそうなにおいはするんですよね。
という訳で、いただきます!
今回の出来栄えは…………うん、おいしい!
味噌と醤油の味が絡まって、そして大葉が出すぎず、ヒラメの味を引き立ててくれています。
平目のうま味と大葉や醤油の味が絶妙なバランスを取っているような、そんな気がしました。
ちょっと薬味が多くて、味噌や醤油が少なかったので、味薄いかなと思ったんですけど、実際そんなことはありません。魚自体いいうま味がありますからね。
やっぱり、料理はバランスが大事なんですね!
まとめ
今回は大きな平目を買ってきて、なめろうを作ってみました。
普通は味などの光物の魚で作るのですが、たまに違う魚で作ってみるとまた違った味わいがあっておいしかったです。
緊急事態宣言が解除されましたが、コロナの危険はまだまだ続きます。
今後も手洗いうがいなど、予防を徹底しながらおいしいものを作っていきましょう!
今回もごちそうさまでした!