今週もおいしいお魚を求めて魚屋さんに行きました。今回オススメされたのは大きな平目、あとおいしそうなシマアジです。
いや、この平目がとにかくデカい。大きさはなんと3.9キロ、一般家庭が買う大きさじゃないです。それでもおいしそうだから買ってしまうんですよね。
こんなに大きな魚です。いろんなものが作れそうですが、さて今回は何から作りましょうか。ふふふふふふふふ。
調理開始!
今回の食材はこちら!

まずまな板に入らない……。
これを一体どうやって捌けばいいのだろうか。まあ普通に五枚下しにしますがね。
冗談は置いておいて、今回はこの大きな平目を捌いて、昆布〆にでも使用と思います。塩〆もおいしいですが、それはこの前やりましたので、今回は昆布〆にしてみようかなって思いました。
という訳で、材料はこんな感じです。
【ヒラメの昆布〆】
- 材料
- 平目
- 昆布
ぶっちゃけ材料なんてこれだけです。
今回平目がとても大きいので、大きめの昆布を使いたかったんですが……なかなか売っていないんですよね、残念なことに……。
という訳で、今回はこんな昆布を買ってきました。

写真を撮ったタイミングが使ったなのでアレですが、ちょっとおいしそうな昆布を見つけました。今回はこれを使っていきます。
では、早速作っていきましょう!
1.昆布でくるんで一晩置く。

まず、昆布を水で戻します。軽く戻したら、捌いた平目を昆布で包み、その上からラップでくるみます。正直今回の工程はこれだけ。
後は冷蔵庫で一晩寝かせます。これで完成!
あとは開いてお皿に盛り付けるだけ。
実食!
という訳で完成したのがこちら!

個人的には結構おいしそうにできました
色もいい感じです。色合いに刺身以外のものを付けられなかったのが残念ですが、本命は昆布〆! こいつがおいしくできていれば最悪OKでよね!
では早速食べてみましょう。
素材の味を楽しみたいので、醤油を付けずに……。
うわぁ、おいしい。今回は昆布がよかったのか、味がしっかりとうつっていますね。醤油なしでも全然食べられます。
噛めば噛むほどおいしい味が口の中いっぱいに広がります。これはお酒が飲みたくなりますね!
日本酒がとても合いそうな味です。
うん、今回もいいものができたような気がします!
まとめ
今回は大きな平目を買って昆布〆にしました。
おいしそうな昆布と新鮮な平目を使って昆布〆を作りました。
昆布の味がしっかりとうつっていてうまみが倍増。
とっても、とっても美味しくできました。
今回買った平目がとてもよかったこともあったかもしれませんね。
後は昆布がよかったのかも。もう少し大きな昆布があったらよかったんですけど……。さすがに普通のスーパーでは売っていませんでした。残念。
まあでも、おいしくできたのでこれはコレで良しとしましょう。
さてさて、次回は何を買っておいしいものを作りましょうか。
という訳で、今回もごちそうさまでした!