正直、作った後で知りましたが、アンコウの肝と身をあえてつくるとも和えという郷土料理があるらしいですね。
でも今回は違います。全然違うんです。
ただ、ノリと勢いだけでそれっぽいのを試しに作ってみました!
という訳で、今回の食材はちょっと時期外れなあいつを料理していこうと思います。
調理開始!
今回購入したお魚はこちら!

小さめのアンコウ。
まな板に入りきれていないので大きいサイズに見えますが、こいつは売っていた中で一番小さいサイズでした。
大きさにして3.4キロ。もっと大きいサイズだと12キロほどのアンコウがあったのですが、さすがにさばききれない…………。というか、お家のまな板じゃさばききれないよ、きつすぎる……。
このぐらいのサイズが一番捌きやすいですね。まな板でさばけるのがとてもいい。大きい魚を捌くときはたまにシンクでさばいてますからね。
それぐらい大きな魚を捌くのは大変なんです。
でも、自分でさばくからこそ、アンコウとかはかなりおいしい料理が作れちゃうんですよね。
今回は新鮮なアンコウを使って、ちょっと変わった肝和えを作ってみようと思います。
材料はこんな感じ
【アンコウの肝和え】
- 材料
- アンコウの胃袋
- アンコウの皮
- アンコウの肝
- ワサビ
- レモン汁
- ポン酢
アンコウの鍋以外の料理を考えてみたんですが、なかなか思いつきませんでした。そこで、アンコウって肝がおいしいんだから肝和えとか作ったらおいしんじゃね、って思って、試しに作ってみることにします。
今回初めてつくるので、ベースはカワハギの肝和え的な感じをイメージして作っていこうかと思います。
さてさて、どうなることやら。
では早速作っていきましょう!
1.捌いたアンコウを一口サイズに切って茹でる

まず、アンコウを適当に捌きます。
アンコウは凄くいいお魚で、捨てるところがほとんどない。だから1匹でこれだけ食べれる個所が出てくるんですよね。
ちなみに捨てる場所は目と一部の内臓系だけです。あとは全部食べれます。
今回は皮と胃袋、そして肝を使っていきます。
まず、肝や胃袋、皮をよく洗い、一口サイズに切ります。

そしてぐつぐつと煮込んでいきます。
アンコウって刺身で食べるにはとても怖いお魚なんですよね。アニサキスとかいたらどうしようって感じです。ですがあいつらはしっかり火を通せば一発でくたばる奴らなので、ここはしっかり茹でていきましょう。
皮や胃袋は、塩洗いしても落ちないぬめりなどもあるので、ここで灰汁もろともすべてを取って綺麗にする感じで行きます。
しっかり火が通ったら…………

流水で粗熱を取って冷ましてあげましょう。これで食べられる状態になりました!
2.肝と皮、胃袋を調味料と一緒に混ぜる

肝、皮、胃袋に加えて、ワサビ、レモン汁、ポン酢を少し加えて混ぜていきます。
しっかり混ぜていい感じになったところで、完成です。
後はお皿に盛り付けて、ちょっとネギを添えるだけ。
もう少し工程があると思っていたのですが、意外にありませんでした。
めちゃくちゃ簡単ですね。
実食!
さてさて、完成したのがこちら!

なんかちょっと肝の火加減が微妙な気がしますが……。
一応不安だったので電子レンジでちょっとだけあっためたものを使っていますよ。
初めて作ったアンコウの肝和えはどうなんでしょうか。ちなみに味噌が入っていないのでとも和えという青森とかの郷土料理とは別物が仕上がっていると信じたいですね。
というか、作った後でそんな料理があるのを知りました。
……そっち作ればよかった。
まあいいや。早速食べていきましょう。
いただきます。
まずは皮から…………相変わらず、魚のゼリーみたいな感じですね。
それに加えて肝の濃厚さが加わり、さらにおいしくなっています。
鍋で食べる皮とは違い、味も強めでお酒に合いそうな感じがしますね。
肝とこの触感はたまらんです。好きな人は好きって感じがしますね。
続いて胃袋を食べてみましょう。
…………やっぱり、魚の味を凝縮させたぐみですね。
胃袋はコリコリしていて魚なのに肉っぽい部位ですごくおいしいんですよね。
かなり好きな部位ですが、今回はそれに加えて、肝の味が絡まってさらにおいしくなっています。
濃厚なお魚ホルモンとでも言えばいいのでしょうか。とてもお酒に合う味ですね。
なんていうか、こう、今回はある意味でとてもお酒に合うおつまみができたような気がします。
まあ、肝和えっておつまみだと思っていますがね!
まとめ
今回は小さめのアンコウを一匹捌いて、料理していきました。
鍋以外のものを作ろうと考えて、肝和えにチャレンジ。
これがとてもお酒に合うかなりおいしいものができました。
ただ、アンコウは過熱必須です。アニサキスなどの寄生虫がいる可能性も高いですからね。
ですが、しっかりと火を通して調理すれば、今回のようなおいしい肝和えも出来ちゃったりります。
今回はノリと勢いで作ってしまいましたが、今度は青森などの郷土料理、アンコウのとも和えというものを作って食べてみたいですね。
今回作ったのとどのように違うのか、機会があったらやってみようと思います。
覚えていたらですが!
今回はここまで。
ごちそうさまでした!