大阪堺の出張も終わり。仕事も無事に終わりました。
という訳で打ち上げじゃー!
そこまでのテンションではありませんでしたが、メンバーで飲みに行くことに。
そこで出される料理がどれもおいしい。美味し過ぎてヤバ過ぎました。
何がおいしいって煮つけもおいしい、スモークもおいしい。
全部おいしい!。
食べた料理の中で、牡蠣のオイル漬けがありました。
美味しかったのでレシピを教えてくださいって言ったら快く教えてくれました!
なのでそれを作ってみようと思ったんですが……。
牡蠣がない。というか牡蠣はあったんですが、今回は買いませんでした。
その代わりにちょっと違うあれを、買ったんです。
という訳で、今回はアレでオイル漬けを作ろうと思います。
調理開始!
今回使う材料はこちら!

北寄貝! という訳で、こいつを調理してオイル漬けを作っていこうと思います。
にしても、ちょっと買い過ぎましたね。合計で19個ありました。何に使うんだコレ。
今回はそこまでいらないので、9個ぐらい使って試しに作ってみようと思います!
という訳で、材料はこんな感じ。
【北寄貝のオイル漬け】
- 材料
- 北寄貝
- 醤油
- ニンニク
- 月桂樹(ローリエ)
- グレープシードオイル
オリーブじゃなくてグレープシードオイルを使うといいというのは知りませんでした。
冷蔵庫にいれても固まらないらしいですね。以前オリーブオイルで牡蠣のオイル漬けを作った時は固まってしまいました。
とりあえず、教えてもらった通りに作ってみましょう!
1.北寄貝を捌く

まずは北寄貝の殻を外し、身を取り出します。ヒモと身に分けます。
そして食べられないところを取り除いて塩で洗いましょう。
どうやって捌くかは、youtebeで要チェック!
北寄貝は割と簡単に捌けますよ。
生の北寄貝はちょっと黒っぽい色をしていますが、これをお湯に通すと綺麗な赤になります。今回は生ではなく一度茹でたものを使おうかと思います。
2.醤油で煮る

ここが今回のポイント!
北寄貝を醤油で煮ます。煮るというか炒めるというか……。
醤油によって味わいが変わるっぽいですが、今回はとりあえず家にあった醤油でチャレンジしてみます。
醤油が蒸発してなくなるぐらいまでしっかり炒めてください。いや、煮るか?
これで下処理完了!
3.オイルに漬ける

いい感じに炒め終わったら、器にグレープシードオイル、にんにくを加え、そこに北寄貝を入れていきます。
最後に月桂樹を入れて冷蔵庫で1日寝かせましょう。
そしたら完成!
実食‼
出来上がったのがこちら!

結構いい感じにできたと思います。
牡蠣のオリーブオイル漬けを作った時は、なんか微妙な感じになりました。
オリーブオイルのあのフルーティーな感じ、あまり好きじゃないんですよね。
ところが、このグレープシードオイル、使う前に味見してみましたが、結構すっきりした味わいで、癖がない。とてもおいしいオイルでした。
なので今回は凄く期待ができる。
それに居酒屋さんで実際に出されている料理に使用されているオイルですから、絶対においしいはず!
という訳で、いただきます!
大きい身を頬張るようにパクリ!
こ、これは、めちゃくちゃおいしい。
前に作った下記のオイル漬けが馬鹿に思えてくるほどおいしいです。
僕の知っているオイル漬けは、オリーブオイルを沸騰させない程度、100度以下の状態で1時間ほど煮込んで、冷ましてから寝かせるという感じでした。
ですが今回は、醤油で炒めて味付けしたオイルに漬けただけ。
作り方からして全然違います。最初の醤油がいいんですね。
このグッとくる醤油の香ばしさ。
居酒屋で食べたものはもっと香ばしい感じがしたんですが、たぶん醤油の違いかなと思っています。
でも、こんなに違うものになるんだと驚きを隠せません。
料理は奥深いですね。要研究です。
いい感じに魚料理もできるようになったので、このオイル漬けのような一工夫加えた創作料理をしてみたいですね。
そんな憧れを抱いてしまうほどおいしいです!
まとめ
今回は教えてもらった牡蠣のオイル漬けをベースに、北寄貝のオイル漬けを作ってみました。
レシピが違うとここまで美味しさが違うんですね。
個人的にはこの醤油の香ばしさとオイルが絡まった北寄貝のオイル漬けは最高のおつまみだと思います!
いつかこんな創作料理を作りたい。
要練習、要研究!
次回もおいしい料理を作っていこうと思います!
今回もごちそうさまでした!