まだ堺にいます! 今月はずっと堺!
堺と言えば鍛冶の町。堺の包丁とかすごく有名ですよね。という訳で新しい包丁を買いました。なので今回はその包丁を使って、おいしいものを作っていこうと思いました!
ですが、キッチンが狭い!
出刃包丁と刺身包丁を買ったのですが、それを使う環境がない!
お魚一匹買っても捌けない!
なので今回は、せっかく買った包丁を使わず、何か作ろうと思います。
調理開始!
という訳で、今回使う食材はこちら!

カンパチ!
半身の半分ほどの大きさのものだったんですが……。
写真を撮る前に食べてしまいました。
あまりもののカンパチですが……今回は許して!
今回はこれを使って……出汁茶漬けでも作りましょうか。
漬けカンパチを作って、ご飯に盛って、その上にお出汁を入れていこうと思います。
今回使うものはこんな感じです。
【カンパチの出汁茶漬け】
- 材料
- カンパチ
- 醤油
- みりん
- 調理酒
- 生姜
- ほんだし
今回は大体こんな感じです。
お出汁をとってもいいんですが……いや、ごめんなさい。
今回はとてもめんどくさいのでほんだしで行こうと思います。
粉末出汁最高!
という訳で、早速作っていこうと思います!
1.カンパチを切り分ける

コンロの上にプラスチックのまな板を置いて切っています。使っている包丁は、いつも使っている霞の包丁。でも捌きにくい。場所が不安定!
切れ味のおかげで助かっています。
という訳で、まずはカンパチを刺身のように切りましょう。
今回イメージしているのは漬けカンパチの出汁茶漬けなので、いったん漬けたい。ですが切らずに漬けると時間がかかりますので、先に切り分けます!
この方がづけ時間が短くてすごくいいですよ!
2.特性漬けタレで漬ける

ちょっと画質悪くてごめんなさい。
醤油、みりん、調理酒、生姜を加えた漬けタレにカンパチを入れて漬けこんでいきます。
アルコール感が嫌な人は、まずは一度加熱してアルコールを飛ばして、熱を取ってから漬け込んでくださいね!
10分ほど漬け込んだら完成!
実食‼
という訳で、完成したのがこちら!

ででん、漬け丼です。
おいちょっと待て、出汁茶漬けって言ったよねと思われそうですが……。
せっかく漬けにしたので、まずかこの状態で一口……。
いただきます!
生姜がいい感じに効いていておいしいです。
出汁と醤油とみりんとお酒を入れると結構いい感じの漬け誰ができるのですが、今いる場所にそもそもいろんなものがそろってなく……。
そのためチューブ生姜を使って作ってみたタレですが、そこそこおいしいです!
みりんや調理酒のアルコール分を飛ばしていないので、ちょっと独特な味がしますね。好きな人は好きだけど、苦手な人はちょっと……っていう感じの味が染ます。
好みが分かれそう……。
さて、漬け丼でおいしくいただいたので、お楽しみのアレをやりましょう‼

ででーん、出汁茶漬け!
粉末出汁で作りましたが、今回はこれで全然OK。
むしろ粉末出汁もおいしいですからね。今回使ったほんだしはよく使う奴です!
お出汁と一緒にズズズッといただきます!
うん、漬けタレとお出汁が絡まってとてもいい味してます。
そこにおいしいカンパチが……うん、最高!
だけどやっぱり、アルコールというかなんというか、独特な味が残っていますね。
今回のは、好みがかなり分かれる感じになりましたが、個人的には好きな味になりました。
カンパチ、おいしい!
まとめ
今回はおいしいカンパチを使って漬け丼からの漬け茶漬けを作りました。
めちゃくちゃおいしかったんですが、アルコールを残した分、ちょっと独特な味が残ってしまいました。
堺の包丁、せっかく買ったのに使えなくてとても残念。
しかも来週は帰宅の関係で魚を購入できないかも……
来週はどうしましょうかね。それにしても、早く包丁を使いたい!
危ない人のように聞こえてしまうので訂正……。
早く買った包丁を使って料理したい!
という訳で、今回はここまで。
次回もよろしくお願いします!
ごちそうさまでした!