久々に関東に戻って来てゆっくりしています。
という訳で、今回はいつもの魚屋さんに突撃! おいしい魚を……と思ったんですけど、出刃包丁をホテルに忘れて来た……。
長期1か月でホテル取っているので別に問題はないんですが……。
出刃がないということは、骨の固いお魚を捌けないということなんですよ。
石鯛とか、結構おいしそうなのがあったんですが……今回はあきらめました。
さてさて、一体何を買おうかなと悩んでいるところで、家庭用の包丁でも捌けるおいしそうな魚を発見!
今回はそれを使って料理していきたいと思います‼
調理開始‼
今回使っていく魚はこちら!

そう、メジマグロです。かなり小さいマグロですが、大きくなると本マグロになります。あの正月テレビでやっているような、3億とかしちゃうアレですね。
子どもの本マグロをメジマグロというのですが、実はメジマグロってかなり安いんですよ。
一匹1300円ぐらいで買えました。
実は、メジマグロは取らないようにって、規制がかかっているっぽいんですよね。規制というより制限ですが。小さなマグロを取ると個体数が減ってしまいますから、成長させてから取りましょうってことらしいです。
まあでも、絶対に取らないようにするのは難しいですよね。ひょんなことから網にかかる可能性もありますし。
まあとれちゃったものはしょうがないですし、買っちゃったものもしょうがない。おいしく食べてあげるのが礼儀です。という訳で、メジマグロを使って今回は漬け丼を作っていこうと思います。
材料はこちら!
【メジマグロの漬け丼】
- 材料
- メジマグロ
- 麺つゆ
- 醤油
- みりん
- 卵黄
今回はこんなところですね。みりんっぽさが欲しいので、今回はアルコール飛ばしなしで作っていきます。
子どもは食べちゃダメだよ!
という訳で、早速作っていきましょう!
1.切り分ける

柵に捌いたメジマグロを刺身用にカットしていきます。
柵で漬けてもいいのですが、それだと時間がかかってしまいます。
実は作っている時って夕食ちょっと手前の時間だったんですよね……。
なので、今回は漬け時間が短くなるように先に切り分けることにしました。
2.切り身を漬けていく

麺つゆ、醤油、みりんを加えた特性漬けタレにマグロをつけていきます。
みりんと醤油だけでもいいのですが、ちょっと出汁が欲しかったんですよね。その点麺つゆは必要なものが全部入っています。ただ、麺つゆだけだと、醤油感が足りないので付け足し、みりん感も欲しいので付け足し! と言った具合に作ったのが今回の漬けタレです。漬けタレは好みがありますので、自分に合った漬けタレを作りましょう!!
そこまで漬ける必要もなく、軽くあえてご飯に乗せるだけで完成です!
卵黄をトッピングするとさらにおいしくなりますよ!
実食‼
完成したのがこちら!

ちょっと卵黄が割れてしまいましたが……これで完成です!
早速食べてみましょう!
いただきます。
マグロをタレと卵に絡めて……ご飯と一緒にぱくり。
タレと卵がマグロの味を引き立てて、ご飯を駆け込みたくなる衝動に駆られてしまいます。それぐらいおいしい。
メジマグロは小さい分脂の乗りも少ない。スーパーで売っている脂のこってりとしたマグロよりもかなり食べやすいんですよね。
これで1300円は安いですよね!
うん、最高!
まとめ
今回はメジマグロという、本マグロの小さいのを使って漬け丼を作ってみました。
普通に買うより安くて、それでおいしいって……最高ですね!
マグロは大きくなるほど価値が上がりますから、メジマグロってかなり安いんですよね。
さっぱりした刺身の感じがとてもいいです。脂っぽさが苦手な方はメジマグロなどの方がある意味でオススメかもしれません。
ただ、小さなマグロを取ると、マグロの個体数が減ってしまいます。
だからこそ乱獲はダメ。
マグロは大切に。みんなでおいしくいただきましょう‼
という訳で、今回はここまで。
ごちそうさまでした!