最近寒くなってきました。季節は冬。もう12月です。寒いところでは雪とかやばい時期ですね。寒い日は家の中でぬくぬくとしながら熱い鍋をつつくに限ります。
いつものように買い物に行くと、こんな魚を見つけてしまいました。

ででん、でっかいたらです。おなかもパンパンでそこそこ重い。確かこのサイズで3.6キロぐらいありました。ちなみにお値段5200円ちょっと。
ちょっと安いかなって感じです。
良い買い物をしたと思いながら帰宅して、早速捌いてみたら……大量の白子がパンパンに。身もすごくおいしそうで、しかも白子までっ! いや、すごくいい買い物をした気がします。
鍋は食べたいんですが、そうですね、今回はこっちの白子を使って、天ぷらでも作りましょうかっ!
調理開始っ!
という訳で、今回使う材料がこちらっ!

タラの白子、ということでこれを天ぷらにしていきたいと思います。
ちなみに、これで全部じゃありません。写真に写っているのは家で食べる分だけです。そうですね、全体の量はこれの……3~4倍ちょっとはあるんじゃないでしょうか。多すぎて流石に食べれない。残った分は親戚に配りましょう。
そしてほかの材料はこちら……と言っても天ぷらなんでそんなに材料ないんですけどねー。
【タラの白子の天ぷらっ!】
- 材料
- タラの白子 :食べる分
- てんぷら粉 :使う分
- 水 :てんぷら粉に必要な分
- 塩 :食べる時に付ける分(麺つゆ派は麺つゆ用意っ!)
ざっくりとこんなところでしょうか。
まあいい白子ですから、そんなに凝った作り方しなくてもいいんですよね。
むしろ下手に作ったほうが味を落としてしまい、残念なことに……。
という訳で、早速作っていきましょうっ!
1.衣の準備っ

まずはてんぷら粉と水を合わせて衣を作ってください。分量は、てんぷら粉のパッケージの裏に書いてありますよっ。
2.油を準備してあげていく

衣を付けたら油で揚げていきます。まあ天ぷらなんで当たり前ですよね。
最初は気泡がぶわっと出て、白子が油に沈みます。余計な水分が飛んでいくと、気泡が減っていき、ぷかっと白子が油に浮きます。浮かんできたは揚がったの合図。油から取り出して余計な油を切れば出来上がりっ!
アツアツのおいしいたらの天ぷらですっ。
実食っ!
今回出来上がったのがこちらっ!

おいしそうなタラの白子の天ぷらです。
本当はちゃんとお皿に盛り付けたものを写真に載せたかったんですが……残念なことにつまみ食いをしてしまって気が付いたらお皿に盛り付ける分がなくなっていました。ついついって怖いですね。
早速食べてみましょう。
いただきますっ!
一口齧ると、さくっとした触感と共に、口の中いっぱいに白子の濃厚さが広がります。こりゃ美味しい。
白子ってどうしてこんなにおいしいんでしょうね。前に食べた秋鮭の白子の天ぷらもおいしかったですが、タラの方が一段とおいしく感じられます。
白子は好き嫌い別れそうですが、お酒隙にはたまらない一品じゃないでしょうか?
まとめ
今回はタラを一匹買って捌いてみましたっ!
中から出て来た大量の白子。それを天ぷらにしておいしくいただきました。
タラの白子はとても濃厚で、サクサクの衣ととても合いましたね。
こりゃお酒もぐびぐびいけちゃうような、そんなおいしさでした。
たら、また見かけたら購入してみようかな。白子、また食べたいっ!
という訳で、今回もごちそうさまでした。