以前、リュウジさんのツイートを見てひゅうが飯を作りました。はい、前回書いた記事ですね。その材料の一つにめんつゆがあったんです。そこでふと思いました。めんつゆって、ある意味でお手軽万能調味料じゃないかと。
めんつゆとは、出汁、醤油、みりん、砂糖などで作られた特性タレで、天ぷらやそばのつゆに使用される調味料です。
ここで察しのいいかただと気が付くと思いますが、そうなんです。めんつゆは、一般的においしいと感じられるよう作られた、完成されたつゆなんです。だからこそ、めんつゆを入れるだけで、大抵のものはおいしくなりますし、大抵の料理のベースのたれとしても活用できるんです。素晴らしいですよね、めんつゆって。
それでも人それぞれ好みがあるわけで、その辺は、醤油やみりんを付け足すことで調節すれば、全然問題ないかと。
なら、基本をめんつゆにして、自分好みに調整した漬けタレを作れば、めちゃくちゃおいしい漬け丼を作れるのでは、と思ったんです。
全てのベース、めんつゆ最強説があっているのなら、まずくなるはありえない。
という訳で、今回、こんなお魚を買ってきました。

まず一匹目が沖タカベです。青と黄色が何だか毒々しいですね。こう、毒持ってる奴ほど、色が鮮やかとか、そんな感じのイメージ?
見た目こそ綺麗ですが、とてもおいしい魚だとお勧めされたので、つい購入しました。
続いてもう一匹はこちらっ。

天然物のシマアジです。これはとてもいい魚で、良い値段する高級魚です。今だと、キロ2800ぐらいするんじゃないでしょうか。ちょっと小さめですが、捌いたらめちゃくちゃやばかった……。
お腹割ったら、体内脂肪がドバっと出てきて、三枚におろすときなんて、包丁に脂がべっとり。さすが最高級アジっ。家の近くのスーパーにも置いてあるぐらいなんで、きっとどの店舗にもあるハズ。
見かけたらぜひ勝ってほしいけど、ちょっとお高く感じるかも。まあマグロよりは安いですけどね。
今回は、この二匹を使って、おいしい漬け丼を作っていきます。
めんつゆさん、後は任せますよっ。
調理開始っ!
という訳で、今回の食材がこちらっ。

沖タカベとシマアジのお刺身、ということで、こちらを使っておいしい漬け丼を作っていきたいと思います。にしても、今回は皮引きうまくいきましたっ。シマアジのぎんぎんがきれいに残ってるぅ!
そんなことは置いておいて、他の材料はこちらになります。
- 材料
- 好きな刺身 :好きなだけ
- 醤油 :大匙1杯
- めんつゆ :大匙2杯
- 味の素 :二振り
材料はたったこれだけ。これだけなんです。それでとっても美味しい漬け丼が家庭で楽しめる。もう、高い漬け丼タレを買う必要はありませんね。
では早速作っていきましょうっ!
1.漬けタレを作る。

まず、刺身以外の材料をボウルに入れてかき混ぜます。これだけで漬けタレが完成。ぶっちゃけ言って、あの漬け丼のタレってなんだろうと思ってしまいます。あれは地味に高いんですよね。それに漬け丼以外使えないし。その点めんつゆベースなら必要な分だけ作れて、他にもいろいろ活用できる。まさに万能調味料。あれ、なんでこんなにめんつゆを押してんだろう……。まあいいや。
次に行きましょう。
2.好きな刺身をタレに絡める

既に切り身状態の刺身なので、絡めるだけでかなりおいしくなります。ちょっと刺身にタレをしみこませたいというのなら30分ぐらい寝かせたほうがいいかもですね。僕は、軽く絡めるぐらいで行こうと思います。
この刺身をご飯の上に盛り付けたら……完成っ!
実食っ!
完成したのがこちらっ!

ちょっとゴマを振りかけてみたら、おいしそうなのできました。もうちょっと盛り付けを意識したら、ファミレスに出てくるレベルのものは出来てるんじゃないでしょうか(自画自賛)。
ではさっそく食べてみましょう。
いただきますっ!
…………流石めんつゆ。これ、好きっ。
そう思ってしまうほどおいしいです。今回は絡めるだけだったので、刺身のうまみを感じつつ、ほんのりと感じるめんつゆの、甘さと言えばいいんでしょうか。そんな優しい味が、うまみをワンランク上にあげてくれています。
ちょっとタレをご飯にかけて、ワサビと刺身と一緒にご飯を駆け込めば……もうたまらんです。
それに、使った刺身が良かったかもしれませんね。沖タカベもシマアジもうま味がとても強いお魚です。シマアジに至っては最高級アジですからね。全身大トロみたいなもんですよ、はい。
いや、最高なのができましたよ。まったっく、めんつゆは最高ですっ。
まとめ
今回はめんつゆベースの漬けタレを使って、漬け丼を作ってみました。それがまあ、べらぼうにうまいんですよ、これが。しかもタレが簡単に作れるってところが最高だと僕は思います。
めんつゆって、僕の中ではある意味で完成されたベースのタレってイメージなんですよね。牛丼だって肉じゃがだって、めんつゆベースで作れば、ある程度おいしいものが簡単に作れますし。まあ、本気の人は、みりんと出汁と醤油で作るんでしょうけど、手間を省きたい人は、めんつゆさえあればおいしいものは出来ます。
今回作ったのは、その一例なわけですが、タレ作って混ぜるだけのレシピでしたからね。もしかしたらめんつゆのすばらしさがあまり伝わってないかも……。
そして今回使ったお魚、シマアジと沖タカベですが、これがおいしかったですね。沖タカベは初めて食べました。刺身でもそこそこ脂があっておいしかったです。こんどは焼きで食べてどっちがおいしいか比べてみたいですね。
シマアジも、最高級アジと言われるだけあって脂が乗っていておいしかったです。
ある意味で、たれと相性のいいお魚が選べたんじゃないでしょうか。
味の濃さには好みがあるので、分量はある程度調節しておいしい漬け丼を試してもらえると嬉しいですね。
今回もごちそうさまでした。