いつも仕入れている近場の市場で、おいしそうな魚を見つけました。

そう、太刀魚です。一匹680円。キロ単価聞くの忘れたので、たかいのか分かりません。安いといいなーと思っています。
この太刀魚と言えば、つい最近、 youtebe の気まぐれクックのかねこさんがおいしそうな干物を作っていました。とてもきれいですし、インスタ映えしそうです。しかも太刀魚以外の材料はすでに家にあるという。
こりゃ作るしかないと思って購入しました。またまた干物編です。
おいしい干物を作っていきましょうっ!
でも……ぶっちゃけ太刀魚2匹じゃ少ないと思ったので、ついでにこいつも干物にしようと思いますっ。

おいしそうな……カマスですっ。身もぷりっぷりでとてもおいしそう。塩焼きで食べてもいいと思うんですが…………これも、干物にしますっ。
ちなみにこいつは5匹で800円です。かなり安いと思いますよ?
じゃあ早速、あの干物を作っていきましょうっ。
【きまぐれ流】干物作りにチャレンジっ!
1.まずは魚の下準備
まず太刀魚から捌いていきましょう。太刀魚を水でさっと荒い、汚れを落とします。そして、頭を切り落とし、腹を割って内臓を取り出します。
ここまでくればできたも同然です……と最初は思っていました。
太刀魚は大名下しというやり方で捌くそうですが、それが以外に難しい。何が難しいって、骨に包丁が引っかかってしまうんですよね。魚を捌き始めて本卸しかやってこなかったので……。でもなれたらあっさりできるようになりましたけどね。ポイントは、包丁が骨に刺さらないよう、少し上に浮かせるイメージで骨になぞっていくってところですか。関節に引っかかると、下手すればそのまま骨を絶ってしまうので、注意が必要です。
捌いたら、動画の通り、綺麗なみつあみを作っていきます。

このみつあみ、本当にきれいですよね。しかも銀トレイに銀色に輝く太刀魚を乗っけているので、まぶしくて仕方がないですね。
とりあえず、太刀魚の仕込みは終わりです。
続いてカマスを捌いていきましょう。
カマスは、背開きにしていきます。まず鰓を取り除いて、胸鰭と言いますか、ヒレの後ろアタリに一本きめれを入れます。骨に沿って背中側から切って開いていきます。この時、内臓をできるだけ傷つけないよう注意してください。下手に内蔵を傷つけるとまずくなりそうなので。
ちょっと開いた写真を撮り忘れてしまいましたが、大体こんな感じです。
めっちゃ簡単ですよ。
2.魚を漬け込んでいくっ!

冷蔵庫の中にちょっとヤバめのすだちがたくさん入っていました。べ、別に色とか悪くないんですけど、買ってからだいぶたっているので、大丈夫かなって感じです。そんなすだちと塩水を使った巣立ち塩、そしてみりんと醤油で作るみりん干しを作るために、30分ほど漬け込んでいきます。
冷蔵庫にとりあえず寝かせて……。
漬かったら干していきましょうっ!
3.お外で干していく

漬け終わったカマスと太刀魚は、ネットに入れて外に干していきます。
結構風が強いですが、良い感じに日差しも出ていたので、おいしい干物ができそうです。
干し終わったら、干物が完成。あとは焼いていくだけです。おいしくなーれっ!
4.おいしい干物を焼いていく

ここまでくれば後は焼いて食べるだけですね。
という訳で、太刀魚の干物を食べていきたいと思いますっ。
合計4つほどあるんですけど、今回はみりん干しと塩すだちを一本づつ食べていこうと思います。
弱火でじっくり焼いて、焼きあがったら、完成っ!
実食っ!
完成したのがこちら。

あれ、あれれ、あれれれれ、なんかちっちゃくなってませんおうおう。
ごめんなさい。僕の家のグリルに太刀魚の干物が入らなかったので、半分に切って焼きました。でも一回干したからか、身がしっかりしていて、みつあみが崩れなかったんですよね。これはこれでよかったのかな。
では早速食べてみましょう。
ちょっと焦げて、すごくしょっぱそうなみりん干しから……
ぱくっといただきます。
わお、そんなにしょっぱくない。みりんの甘味と醤油がいい感じにしみていて、太刀魚のうまみを引き立ててくれている。そこまでしょっぱくないですが、これはこれでお酒に合いそうです。
続いて、塩すだちを食べてみましょう。
ぱくっといただきます2回目っ。
うわ、ダメだこれ。おいしいっちゃ美味しいんですけど、塩の分量間違えたかも。塩、もうちょっと少なめで作って、もう少しすだちを入れてやった方がおいしかったかもしれません。しょっぱい。
でもこのしょっぱさならおにぎりや混ぜご飯に合いそうですね。
太刀魚自体はまずくないし、ほんのりと感じられるすだちがいい味していますので、ちょっと惜しかったかなって感じですね。
まとめ
今回は気まぐれ流太刀魚の干物を作ってみました。みつあみがとてもしゃれていていいですよね。
動画に掲載されていた塩すだちの干物とみりん干しを作ってみましたが、みりん干しは大成功でした。いつも動画でおいしそうと見ていた料理が目の前にある、なんだか感動してしまいました。まあ、自分で作って感動なんて言ったら、どんだけだよと思われてしまいそうですが……。
ただ、塩すだちはとても残念でした。僕的には塩分多すぎ。水に対して3%ほどで作ればよかったです。6%はちょっと多すぎでした。こりゃ次に生かさないといけませんね。
これからいい感じに寒くなって、雨も降らなくなってくると思うので、干物を作るにはいい時期になってくるのかなと思っています。
また市場に行って、干物によさげな魚があったら買って、試してみたいと思います。
うん、干物ってやっぱり奥深い。次はどんな味で作ろうかな。
今回もごちそうさまでした。