今日はお仕事をお休みしました。特に理由はありません。別に仕事を言っても良かったんですけど……。
僕の会社、今年は夏休みありませんでした。GWが長かったですからね。でも、お盆シーズンは休みたい。それで、有給奨励日になっていたわけですが。
僕は一度も休めませんでした。客先に行く用事がありまして、休むわけにはいかなかったんです。その結果、まだ今年に入って有休を一度も使っていない状況に!
今年から有給を年間5日以上消費しなければいけないとう、元々使わない人からしたらとてもめんどくさいルールができました。ぶっちゃけいらないです。有給なんて奨励日以外使うことないし……。
お盆休めなかったせいで、有給使うチャンスを逃してしまいましたので、特に理由もありませんが今日休むことにしました。だって休んどかないと会社に怒られる……。なんて理不尽……。
いつもは会社でお昼ご飯を食べているのですが、今日は家なので何にしようかと思いまして、そういえば自家製ツナがまだ残っていたなと思い出します。
ついでに食パンがあったので、今回はこれで料理を作っていくことにします。
調理開始っ!
という訳で、今回の食材がこちらっ。

自家製ツナと言うことで、これを使って料理していきたいと思います。
と言っても、今回はとても簡単なものを作ることにします。
何かといえば、皆大好きツナサンドです。前にできたて自家製ツナを使ったツナ丼を作りました。あれもおいしかったんですが、やっぱりツナと言えばツナサンドかなと思いました。
ホットサンドを作れるアレがあればそっち作ったんですが……。前に言えにあった気がするのですが、一体どこに行ったんでしょうか。もしかして、旅にでも出たかな?
いない子について気にしても仕方ありません。
とりあえず、今回使う分だけお皿に取り分けます。

取り出すだけでいい香りが漂ってきます。すごくおいしそうっ。
結構取り出したつもりですが、まだまだ残っています。まあ10日もあれば全部消費できそうです。
頑張れば大体1か月ほど保存ができる油漬けですが、僕はちょくちょくつまんでいるので、精々10日ほどでしょう。ほかに何かいい料理があれば作ってみたいものですね。
漬けた時につかったオリーブオイルにはニンニクやローリエなどの香りやうまみが混ざっていてとてもおいしそうです。ここら辺は炒め物に再利用したいなと思います。
まあ、今はとりあえずその辺は置いて、調理を再開しましょう。
このいい香りがするツナにマヨネーズを加えて混ぜます。塩コショウなどの味付けは特にいりません。濃い目の味になるようにツナを作っていますので、塩コショウなんて入れたら濃すぎる味になってしまいそうなので避けることにします。
人によっては玉ねぎやキュウリを入れる人もいますが、ツナの味を存分に楽しみたいので、これも入れないことにします。入れるのは、自家製ツナとマヨネーズだけ。ツナの味を存分に楽しみたいと思います。
次に用意するのが食パンです。

サンドイッチ用のパンを買うのも良かったんですが、家にあったのは耳ありの普通の食パン。
最寄り駅の近くに行列のできるおいしい食パンが売っているお店があります。このパンがそこのパンだったら良かったんですけどね。高い以上に整理券をもらわないと買えないので、今回はパスします。
マーガリンなどは塗らず、直接ツナマヨを塗りたくりましょう。ツナ自体が味濃いめなので、たっぷり塗らなくてもいいかもしれません。入れ過ぎるとちょっとしょっぱくなりそうです。
塗りたくってパンで挟んだら、包丁で切って完成っ!
実食っ!
完成ということで今回作ったのがこちらっ。

ぱっと見喫茶店に出てきそうじゃありません?
いや、それは自意識過剰すぎますか……。
とりあえず、食べてみましょう。
ツナサンドに大きくかぶりつき、もぐもぐ……。
ツナサンドってこんな味でしたっけ? と思えるぐらいおいしいです。
ツナ缶で作ったツナサンドは、もう少し塩コショウとマヨネーズの味が飛び出している気がするのですが、自家製ツナは、ツナ自体の味が濃い目の為、マヨネーズを混ぜてもそのうま味が飲み込まれることはありません。
むしろ、ツナの味が濃すぎるので、これだけでパンが食べられそうです。
ツナの作る時に、にんにく多めに入れてオリーブオイルで煮たのですが、それが良かったんでしょう。ニンニクとカツオのうまみが、僕の口を何度もパンに向かわせます。
ぺろりと完食して、おかわりも欲しいと感じてしまうほど、おいしいツナサンドでしたっ。
まとめ
今回は、自家製ツナサンドを使ったツナサンドを作ってみました。
これがめちゃくちゃおいしい。
ツナは味濃いめで作っていて、市販のツナ缶とは全く味が違います。そのせいでしょうか、いつもよりおいしいと感じましたのかなと思います。
塩コショウなどの味付けをしなくても、ツナだけでバクバク食べられるってある意味で凄い濃い目ですよね。
これだけ味の主張が激しいのなら、チャーハンなどにしたらさらにおいしくなりそうな気がします。自家製ツナ、作り方はとても簡単ですので、ぜひ試してほしいですね。
ただ、ツナを作る時に注意するポイントがあります。
使う油によって味が異なります。今回はオリーブオイルで油漬けを作りましたが、別にサラダ油でもこめ油でも作るのに問題はないと思います。
それぞれ味が違うので、自分の気に入っている油で作るのがおいしい油漬けの作り方だと思います。
自分の作ったツナで絶品サンドイッチをぜひ試してはいかがでしょうか。
今日もごちそうさまでした。