昨日「仕事のせいで魚料理できなーい」と言いました。
全く料理ができないので、ブログ更新も出来ないかもと言ってしまいましたが、更新することにします。
題して『お魚振り返り企画!!』
という訳で、これまで捌いたお魚をちょっと振り返ってみましょう。
と言っても、あまりないですよ。僕が魚を捌き始めたのはここ数か月のお話なので……。
嘘だと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、事実です。
不器用で下手くそにさばかれている切り身を見ると一目瞭然かもしれませんね。
僕はたまたま知ったとある市場の存在を知って料理を始めました。
最初は鮮魚って距離的に持って帰るのが大変そう。肉なら多分大丈夫、ということで肉料理ばっかりしてました。あとは鳥ガラを買ってラーメンを作ったりして。
そんなことをしていたら料理にハマっていいました。めっちゃ楽しいっ!
ちなみに、平行して小説も書いてるので、趣味が一つ増えた感じですかね。
あぶら麺、ローストビーフ、豚骨ラーメン、醤油ラーメン、角煮、牛筋煮込み、モツ煮……。
いろんなものを作りながら新しいお店も開拓していました。どこかにいい場所ないかなと探したところ、近くにすごくいい鮮魚店があったのです。
魚捌いて食べたらおいしかったので、市場でも魚を購入しようと、3年以上乗っていない車に乗り始めました。
そして今に至ります。
ぶっちゃけ、どうでもいい話かもしれませんが、料理を初めて半年、魚を捌き始めてまだ1か月ちょっとです。
ちなみに、飲食店のアルバイト歴は4年ぐらいありますね。
まあ、そんな魚捌きペーペーの僕がどんな魚を捌いて来たか、ちょっと振り返ってみましょうっ!
そして、おいしい食材の買い出しの参考になればと思いますっ!
お魚振り返りっ!
僕が最初に鮮魚店に行って購入したお魚はこれですっ!

鯖ですっ。めちゃくちゃ身が柔らかくて難しかったですね。
この鯖、何鯖でしょうか。
僕が知っている鯖はゴマ鯖と真鯖ぐらいです。ちなみに実物をよく見たことないので、写真だとどっちがどっちかわかりません。
今の時期だとたしかゴマ鯖の方が脂がのっていておいしいって聞いたことがあります。ちなみに真鯖は冬が旬だとか。
多分、きっと、ゴマ鯖でしょう。うーん、でも、なんか真鯖っぽいです。
ちなみに、〆鯖に使われているのは真鯖ですね。
知っている方がいたら教えてくださいっ!
次に購入したのがこちらのお魚ですっ!

大きい魚がシマアジ、日本では最高級アジなんて言われています。脂がのっていてめちゃくちゃおいしいですよ。
スーパーでたまに柵で売られているのを見かけたことがあります。
韓国産でしたが、アカムツを売っているスーパーですからね。ちょっと特殊な場所かもしれませんが、一応市販で売っています。
ちなみに一柵1000円ぐらい。マグロとあまり変わらん。シマアジ一匹購入で写真に載っているサイズだと1800円ぐらいです。この一匹で4柵取れるわけですから、スーパーで売られているのがどれだけ高いかわかります。
切り身で売られて近くて便利がスーパーの利点ですが、加工の手間賃なども含めますのでちょっと高いんですよね。
魚を捌けてかつ近くに鮮魚店や肉専門店があるのなら、そちらで購入することをお勧めします。仕入れに使われるような場所の方が安い安い。
そしておいしい。
ちなみに写真に載っているタイはこぶ〆に、アジは開いて天日干ししました。
うん、めちゃくちゃおいしかった。
こんな感で魚捌きにハマり、エスカレートしていきました。
もっとおいしいものが食べたい。もっとすごいものが捌きたいっ!
そんな感情が爆発した結果。こんなものを購入してしまったのです。

…………ワラサかっちゃいました。
めちゃくちゃでかい。これだけでかなり身が取れました。頭も圧力鍋勝手ブリ大根みたいにしたら、めちゃくちゃおいしかったです。
ちなみに、こんなでかいサイズは出刃でさばいたほうが安全なのですが、僕はこの時、まだ出刃を持っていなかったので、普通の三徳包丁でさばきました。
骨が断ち切りにくかったです。いや、ほんと、マジでっ!
たしか、ワラサを買った週で、一日だけ、鮮魚店が閉まる前に帰ることが出来たんですよね。
その時、ハタと生ガキを購入しました。写真を撮り忘れたのがとても悔しいです。
ハタも生カキもめちゃくちゃおいしかったです。
それでまた調子こいて凄いものを買ってきました。


メジマグロとサメカレイです。めちゃくちゃ高かったっ!
けど値段に見合うおいしさでした。
ブログで最初に投稿した記事を見ると、マグロの煮つけですかね。
正直な話、プライバシーポリシーをどうやって書くか苦戦して、ブログ開設まで1か月以上かかりましたから……。
ここから先は、ブログでも更新している通り、このお魚ですっ!


そう、クロムツ、キンメダイ、石鯛です。
僕的には、石鯛が今までで一番きれいにさばけました。
魚を捌くのはだんだんと慣れてきましたが、内臓系はチャレンジできていません。おいしいらしいんですけどね、ほら、怖いじゃないですか。
身は鮮度がよければ、普通に刺身とかでも食べれそうですが、内臓は危険がいっぱいと聞いています。
しっかりと下調べをして、今度チャレンジしてみたいですね。
まとめ
今回は、今まで捌いたお魚を振り返ってみました。
結構捌いて来たような気がするのですが、振り返ってみるとあまり捌いてないですね。
というか、半分近くが高級魚だった件!
結構贅沢なことをしている気がします。
ですが、こんなことが出来るのは独り身だからですからね。
家族がいたら、捌くお魚がサバやアジなどの安めのお魚になって、たまにの贅沢に高級魚がくる感じですかね?
「え、家族がいても捌くのっ」と感じる方がいるかもしれませんが、僕は全然捌きます。ぶっちゃけ、自分でさばいたほうが魚は安い。
捌ける人にとって、スーパーでさばかれているお魚は自分でできることをお金を使って他人に任せているようなものですからね。
こんなこと考えているの、僕だけかもしれませんが……。
さてさて、次の土曜日は何を買おうかなっ。
狙いはサワラとアナゴ、あと鱧をチャレンジしてみたいと思います。
まあ、売ってたらですが……。
次回もよろしくお願いします。
明日は、できたら残りのお魚をふんだんに使った料理を作ってみようと思います。
何作ろうかな!!