今日は土曜日仕入れの日。という訳で、いろんな食材を仕入れてきました。
まず、目玉の食材はこちら。


上からクロムツ、キンメダイ、石鯛です。どれも高級魚で、そこそこの値段がします。ほかにもいろんな材料を買いました。
例えば、牛筋(国産黒毛和牛)、豚の子宮的何か、豚の軟骨、ししとう、ミョウガ、まいたけ、なす、オクラ……いろいろ買ってます。
まあ、てんぷらも作りたいなー的な気分で買い物しましたので、多くなるのは仕方がないことでしょう。
今回はこれらを使って調理していきます。
調理開始っ!
本日の材料はこちら……と言いたいところですが、同じ写真を何枚も出すのはアレなので割愛します。
今日はまず、キンメダイを捌きました。写真では瞳が黒っぽく見えますが、角度を変えると金色に見えます。なんとなく名前の由来が分かった気がしますね。そんなキンメダイをさくっと捌いて切り身にします。

ちなみに、頭はこんな感じで撮っておきましょう。

しっかりと兜割しました。出刃包丁持っていないので、かなり危険なやり方をしましたが、うん、良い感じにできました。これで出汁を取ったら絶対においしいっ。頭は今度、お味噌汁にします。
続いてクロムツも同じようにさばいていきます。そうするとこんな感じになりました。


いやー、おいしそうですね。ですが今日は食べません。使わない分は冷凍します。後、明日刺身で食べる予定の切り身たちは、少し水分が抜けるよう、キッチンペーパーでぐるぐる巻きにした後、ラップで空気と触れないようにして冷蔵庫で保存します。
これで1日ぐらいなら余裕で持ちますね。
石鯛も写真を乗せたかったのですが、ごめんなさい。
写真を撮るの、忘れました。
今回は魚料理をしません。理由は簡単で、魚を使う機会が、僕が出かけることでなくなってしまったからです。魚は今度、おいしく食べよう。
じゃあ今日は何を作ったかと言えば、牛筋煮込みです。
牛筋の写真も撮り忘れたので割愛。
まず、牛筋とねぎ、しょうがを鍋の中に入れ中火にかけます。

大体こんな感じ。
中火で灰汁を取りながら、沸騰するまで待ち、沸騰してから10分ほど煮ます。
この時、灰汁をしっかりと取ってくださいね。悪はえぐみや臭みの原因です。
ぐつぐつ煮込んだら牛筋を取り出して、一口サイズにカットして、大根、玉こんにゃく、次の調味料を加えます。
- 醤油
- みりん
- お酒
- 生姜
- 出汁
- 砂糖
後は圧力鍋で30分ほど加圧すれば完成です。
実食っ!
本日作ったものがこちら。

牛筋煮込みです。
正直、圧力なべを使った作り方のほうが楽でした。今まで3時間かけて煮込んでいたのは何だったのだろうか、ちょっと不思議な気持ちになります。
圧力だと中身が見えず、途中で味見することすらできません。
なので勘でやりました。そしたら、こんなおいしそうなものが。
写真が適当なのはごめんなさい。ちょっと寿司屋から帰ってきたら食べようと思っていたのに、ほとんど残っていませんでした。
なので写真はこれだけ。さてさっそく、いただきます。
牛筋は結構脂が多いんですね。汁もよく見れ脂たっぷりです。
口の中にいれれば、その脂が溶けて、身がぷるっぷる。とてもおいしかったです。
まとめ
今回はキンメダイ、クロムツ、石鯛を捌いて、他で買ってきた牛筋を使って、牛筋煮込みを作りました。
魚を使って料理が出来なかったのは残念ですが、味付けは成功です。とっても美味しい。たまには肉もありですね。
今回もごちそうさまでしたっ!